医療法人社団 慈恵会 介護老人保健施設

いきいきの郷
078-795-8080

いきいき便りLetterいきいき便りの一覧です。

☆ひな祭り☆(雛飾りと桜餅作り)

♫飾りをつけましょぼんぼりに〜♪

2月末、利用者様と雛飾りをしました。
「昔は毎年出していたな〜」「子供が小さい頃にお人形にいたずらしてね…」など、
思い出話に花を咲かせながら、久ぶりに箱から出すお人形や嫁入り道具を、
きれいに手入れします。
飾りつけは男性の利用者様が率先してしてくださいました。
「この小鼓は誰が持つの?」「5段目のお人形が一人失踪してる!」などなど
すったもんだありましたが、なんとか飾り付けを終え、フロアの雰囲気も
華やかに、なりました。

3月3日ひな祭りの日は、女性利用者様と桜餅作りとお茶会を開催。
お餅の桜色付けや、桜の葉の塩抜きなど、下準備を分担して行います。
きれいに炊き上がった桜色のお餅に、こしあん・粒あん、それぞれ
お好みのあんこを入れて丸め、桜の葉を巻いて完成です。
雛飾りの前で、出来立ての桜餅とお茶会を楽しみました。

4月のイベント予定…お花見

公開日 2025/03/03

イベント食【天丼】

「今日はなんの日?」
「天ぷら食べる日です。」
以前は皆さんの目の前で揚げて、音・香り・温度を丸ごとお届けできていた「天丼の日」も
感染症やらなにやらで厨房で揚げて提供する形に変わりました。

調理師さんが大きな揚げ鍋二つコンロに出して、
透き通った薄黄色の油の中に順々食材を入れていきます。
最初は大喝采、次第に雨音のように。油をさっと落とし網の上。
几帳面に整列する天婦羅達。
盛り付け担当は休む間もなく熱々の天婦羅をごはんの上に乗せていきます。
うっかりすると衛生手袋が熱でチリチリに。
少しでも揚げたてを食べてもらいたい気持ちが指先からも伝わります。
最後に温めておいたたれをかけて完成!

どうぞ召し上がれ🧉

公開日 2025/02/27

イベントおやつ【バレンタイン】

皆さんの想い人どんな方ですか?
日本で独特な進化を歩んだバレンタイン、世代世代で思い出は違うようです。

「今からバレンタインのデザートをお配りしまーす!皆さんの初恋の人教えてくださーい!」
介護士さんのユニークな挨拶に、わっと笑顔が花咲きます。
「初恋はいつごろ?」と聞かれたご利用者様「25歳やなー。」と。
その表情が素敵で、この瞬間がイベント食をして報われる瞬間です。
会話の種に
想い出の鍵に
おいしいねと共感できる幸せに

今年もそんな皆様を想い人に厨房は頑張っていきたいです。

どうぞ召し上がれ❤️

公開日 2025/02/19

春節お餅つき大会開催!!

2月3日、デイケアにてお餅つき大会を開催しました!
毎年恒例の行事でしたが、ここ数年は中止続き…( ノД`)
今年はようやく開催することができました。 
久しぶりの紅白幕、法被、割烹着を準備して、臼と杵を前に利用者様もスタッフも腕がなります!

3月のイベント予定…ひな飾り・桜餅作り

潰し作業や搗き手は、男性陣に任せます! おいしいお餅が搗き上がるよう、打ち水は女性陣でサポートします。 「よいしょ!」「よいしょ!」と皆で掛け声を合わせて共同作業!
お餅が搗きあがったら、急いで丸め班へ! お餅が冷めないうちに丸めて形を整えます。
男性陣・女性陣も大活躍でした。最後は、いきいき婦人会⁉で記念撮影☆
お餅は包装して、ご家族へのお土産にしました。 利用者様は、おやつに“やわらか餅のおぜんざい”を召し上がっていただき、雰囲気を味わいましたΩ

公開日 2025/02/04

行事食【節分】

火鉢でいこる炭の音と豆の炒られる香り。
台所ではひりつく空気で翌日の準備に挑む母と祖母。
傍らで永遠と海苔を炙り続ける。
「餅ついてお節したら味噌仕込んで巻き寿司まであっという間やな」と恒例の会話に一同同意。
当日これでもかと積みあがった巻き寿司を祖父の方位磁石で恵方を確認し無言で食べきる。
分配された豆の量に羨望のまなざしを向けると祖父母から
「すぐにうんざりするようになるよ」と言われていたことが懐かしく思います。

いきいきの郷では、海苔が噛み切りにくい人には薄焼き卵で巻きます。
お粥の人も水分を閉じ込める加工をして巻きます。毎年、準備に本番にとてんてこまいです。

てんてこまいは厨房だけでなく、「できるだけ巻き寿司食べさせてあげたいよね」と思いから、
この人は海苔いける・・・
この人は軟らかいご飯でたまご巻きならいける・・・
と、師長さんも頭をひねってくれます。
準備が整ったら、あとはひたすら巻き続けるだけ。

施設一同皆様の無病息災を祈り
どうぞ召し上がれ☻

公開日 2025/02/03

七草の行事食

年末年始の行事食マラソンが終わったと一息つく間もなく・・・七草粥ですね。
七草粥を見ると思い出すことがあります。
15年程前の七草粥の日。
お食事を前に、ご利用者様が机を手刀でとんとんしながら口ずさんでいました。
耳をすますと。
知っている歌と違う!
その時、七草なずなに地域差があることを知りました。
その情景は今もずっと記憶に残っています。

なんなん七草 鳳凰の鳥は 知らぬ国から渡らぬように てってんててろ てってんててろ

家族を思う優しい願いは、歌にのせて親から子に伝わり
令和の今も1杯のおわんに注がれています。

てってんててろ てってんててろ どうぞ召し上がれ☻

公開日 2025/01/07

お正月の行事食

明けましておめでとうございます。
どんな年越しを過ごされましたでしょうか?
今年の元旦は快晴で風も弱くとてもきれいな初日の出を拝むことができました。

いきいきの郷では大晦日から三が日、特別なお食事でお祝いします。
ご馳走の由来通り厨房は11月にもならないうちから右から左に大わらわです。
朝から晩まで3日間かけて、ご馳走で新年をお祝いしましょう。

今年もよろしくお願い致します。

明石海峡大橋越しに顔出した光に思わず歓声がもれます。
どうぞ召し上がれ☻

公開日 2025/01/04

クリスマスの行事食

「クリスマスツリーを飾る 灯の窓を 旅人のごとく 見てとほるなり」
いろんなところでクリスマスツリーを見かけます。
背の高い物から可愛らしい物、趣向をこらしにこらした物やきらきら輝く物まで
いろんなツリーや飾りが今か今かとクリスマスを楽しみさせてくれます。

さて、12月25日はクリスマスの行事食を提供させてもらいました。

【献立】
黒米の散し寿司
牛肉の赤ワイン煮
カレイのポワレ アチェトクリーム
コンソメスープ
スパークリングハスカップ

クリスマスカラーです
おやつもお楽しみに★
どうぞ召し上がれ

公開日 2024/12/25

クリスマス交流会

12月23日、北須磨保育センターの園児さんとのクリスマス交流会を開催しました。
新型コロナウィルス感染症の影響で、なかなか地域交流がもてない状況が続いていましたが、北須磨保育センター様のご協力のおかげで、待ちに待った子供たちとの交流会を、開催することができました。

年中組の園児さんが20名ほど訪問してくれて、 利用者様とお話しをしたり、歌やプレゼント交換など素敵なクリスマスになりました★
子供たちに話かけられると思わず目じりが下がります♡
子供たちからの歌のプレゼント♪かわいすぎる♡
心温まるかわいいクリスマスプレゼントをもらいました♡
利用者様代表からも子供たちにクリスマスプレゼントを渡します♡
利用者様を一瞬でに笑顔にしてくれる、子供たちの力と可愛さにはかないません(o^―^o)
また、遊びに来てくださいね♪
ご協力してくださった、北須磨保育センターの園長様はじめ先生方、ありがとうございました。

公開日 2024/12/23

イベントおやつ「クリスマスデザート」

ハロウィンが終わると、瞬く間に世界がクリスマスに彩られていました。
さんざめく街に誘われて、買い物帰りの親子が歌っています。
そろそろ鈴の音が聴こえてきますね。

さて今日は少し早めのクリスマスデザート。
ブッシュドノエルとクリスマスカラーのゼリーです。

カットする前はこんな感じ。
どうぞ 召し上がれ☻

公開日 2024/12/12